【7月】短歌の目 第5回 雪のように白いプリンと冷たいトマト
7月の10首
【6月】短歌の目 感想 今回は雑感です。(いつもか)
リンクを貼っていいのか……?と悩んだくらいの雑感なのですが、一応読んで下さる方がいたら嬉しいなーと思ったのでぺたぺた。
今回、主催の卯野抹茶様に感想を頂いたこともあって浮かれてしまったのですが、自分の歌はいまいちだったのです。自分の中で。詠みたい情景を絞り切れていないのと、情報の断片を繋ぎ合わせたような脈絡のない歌になってしまっていたというのが主な反省です。
でね、そんなときに限って皆様の歌がどれも素敵なんです。
どのリンク開いても、この表現実感があっていいなあとか、ほのぼのするなあとか、逆に突き刺さるなあとか。弱った心に湯水のように降り注ぐ短歌たちを、羨望と嫉妬の入り混じった目で眺めておりました。笑
なので今回は、良いと思った短歌を選ぼうにも、選べず。
選びませんでした。諦めました。
なので自分が考えたことを数点書き留めて、最後に二首だけ触れさせて頂きます。ありがとうございます。
実感のこもった歌
短歌には、実体験を基にしたものと、空想で作るものと二つあると思うのですが、皆さまの歌を見ていると、実感のこもった歌は目に留まりやすいな、と感じました。勿論それは完全に私の主観なのですが。
ちょっとした日常の、何気ない、だけどどこか目を惹く光景だったりとか、それにまつわる自分のひょんな感情とかって、自分の頭では考え付けない。だから日常の、ふと実感のこもった歌には新鮮味があるのだと思います。
ちなみに私の作る短歌はほとんど空想なんですよね……。空想で作った歌も私は大好きなのですが、それが十首並ぶと、どれも似たり寄ったりに見えてしまうなあと思いました。なんか食傷気味になってしまうというか。かといって日常の光景で短歌を詠むと何だか全っ然違うテイストになるという謎。あとは、お題を見てから詠むことが殆どなのでどうしても空想の物語になってしまいますよね。
……と、ここまで書いて思いましたが、皆さん限られた時間の中で題詠をなさっているわけですから、どうしても創作が多くなりますよね。その中で実感のこもった、もしくは現実感のある歌ってどうやって生まれるんだろう。これ、宿題ですねー。
10首の並び
これ、考えてみるの、いいかもしれません。というか無意識にやっているところを、ちょっと意識してみたらいいかもー。十首の中で、緩急をどうつけるか。
やはり、似たような歌がだらーと続いてると、いい歌もくすんで見えてしまいますね。逆に、単体で見ていたらスルーしてしまっていたかもしれない歌が、前後の並びの中で不思議と生き生きと目に入ってくることがあります。
だから、力作揃いというよりも、間に少し力の抜けた歌や言葉遊びの歌を入れてみると、あ、これいいじゃん、これもいいね、っていうように読み手のテンションの誘導?が出来るのかなと思いました! ま、そんなこと考えてる時間の余裕はないんですけどね! 本当に毎回ひいひい言いながら作っています。
ということでした。
9. 筍
湯気とぬか 白くごとごと 立ち 濁り 解脱するごと 筍
茹 る
「解脱するごと」。いいなーと思いました。
2.梅
工場の屋根の隙間にぎっしりと収まる梅はそれぞれ濁る
こんな歌どうやったら詠めるんだろう……。「工場」と「梅」の組み合わせは不思議なほど良いですね。「濁る」という言葉に逆に透明がある。
以上です。今回の感想はいつにもましてメモ代わりみたいになってしまった……
では、六月の憂鬱にも負けず、来月またお会いしましょ!
【6月】短歌の目 第4回
6月の10首
【5月】「短歌の目」感想 粗茶ですが
5月の短歌にも無事参加することが出来ました!良かった良かった。
短歌を詠むのが楽しくて、この企画が始まるたびわくわくしております。
てなわけで感想書きました。
短歌を詠んでみる ーはてな 題詠「短歌の目」5月ー - 歌うおかあさん
4. 海
海知らぬあなたにいつか見せたくて夕日がジュッと落ちる波間を
ストレートに心にびしっ!ときました。最初から最後まで、波のようになめらかに言葉が繋がっていくのが何とも心地よく、それによってより鮮やかに作者様の心情が浮かび上がってくるように感じました。ジュッと。
9. 茜さす
「~アイルランドの」まで牧歌的だった光景が、「Apple Storeで」で急転するのがなんとも。いまだなつき様は4月の短歌で「子供らはきゃりーぱみゅぱみゅ噛みもせずiphone片手に異邦へ発ちぬ」という歌を詠まれていらっしゃいまして、Apple繋がり?と言うわけでもないのかも知れませんが、これもとても気に入っています。現代っぽくて好きです。
1. うぐいす
6分間停まる電車の扉より冷たい空気とうぐいすの声
「6」という具体的な数字がいい。6分間ってだいぶ長いのではないかしら。車内がじわじわ冷たくなってうぐいすの声が聞こえてくる、冷たい空気ということは朝でしょうか。素敵な朝の1シーンを思い浮かべました。
太郎17歳(短歌の目第3回) - たまには文章を書かせてください
4. 水
水色は無限の色さ 橙をまばゆく吸い込むはじまりの場所
一面に水面が広がっている光景が浮かびます。太陽の光を反射してまばゆい水鏡。とっても綺麗。
5. 海
無味無臭のキャンディ頬張り海の中 太郎の娯楽は鼓動聞くこと
「無味無臭のキャンディ」とは何なのか、気になるところ。太郎が聞くのは自分の鼓動なのでしょうか、誰かの鼓動なのでしょうか。
10. 虹
虹色の水たまりを踏みつける 錆びの匂いが僕らのふるさと
(「僕ら」)は錆の中で産まれそして生き、錆に還る。錆びついたもの、価値のなくなったものへの親しみ、執着、愛情、そういったものを自然と持っている人は多いでしょうね。願わくば私もその一人でありたいものですが。
4. 水
カランからあふれる水でも潤わぬ。こんな日だった口づけしたのは
カランって蛇口のことなのですね!可愛い響き。「乾き」と「潤い」というテーマが対照的で、ぱっと読みでぐっとくる歌でした。
短歌は難しい!!!はてな題詠「短歌の目」 5月 - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
4. 水
フレッシュな水でキュキュっと君を洗い さあ生のままかぶりつこうか
勝手においしそうな短歌枠。いや別に食べ物の歌じゃないんですけどね(それくらいは分かってるもんってか)。「フレッシュな水でキュキュッと」がキラーフレーズすぎます。うまー。
はてな題詠「短歌の目」5月も参加いたします!~死ぬまでの列に並ぶ - きまやのきまま屋
1. うぐいす
ここにいて うぐいすの声を聴いて寝る 人生すべてうたかたの夢
祇園精舎の鐘の音が聞こえてきそうです……。うぐいすの声を聴きながら寝るって心地いいんでしょうね。まどろみながら、すうっと眠りに落ちていくときのあの気持ちよさはたまりません。
と、こんなところです。今月も素敵な歌ばかりでした。
来月も頑張るぞー。では。
【5月】「短歌の目」 第3回
5月のお題 10首
【4月】「短歌の目」感想 遅ればせながら!
先日、「短歌の目」なる企画に参加しました。
うう、短歌、難しかったです。しかし楽しきかな。
……と言っていたらもう五月になってしまった!!
感想を投稿しないと五月の短歌が詠めないよお……ということで遅ればせながらですがいそいそと投稿。特に印象深かった歌や是非とも真似したいっ!と思った歌をメモしておこうかと思います。
5. 摘
胸部から摘出されたたましいをそっと舐めれば水飴の味
たましいと水飴のイメージがすんなり結びついて、すとんと落ちてくるような納得感があり、爽やかさもあり。たましいのひらがな表記とか「そっと舐めれば」の語感とか……もう素敵です。
5.摘
摘みとられ あなたの寝床 飾られて すやすや寝顔 見守る幸せ
はっとしました。「摘」というお題、私はかなり苦戦したのですが、緑茶 i 様のこの一首は苦戦の跡が全く感じられない……。作者様の心の中の言葉が素直に出てきているような。作者様が実際に体験した出来事を、花(と勝手に解釈した、)からの視点で描いたのでしょうか。花の視点と言いつつも恋人に注ぐ眼差しの優しさが溢れる一首です。
3.新学期
菜園は種まく毎に新学期 卒業生らを茹でて食べたし
やはり「卒業生らを茹でて食べたし」のインパクトのすさまじさに惹かれました……。勿論、野菜の話であることはすぐに分かりますが、最初にぱっと見たときの衝撃が凄かったです。ガツンとくるフレーズが一つあるだけで歌全体がより魅力的になりますね。参考にさせて頂きたい。
4.フール
新人の自己紹介も出鱈目なエイプリルフールは休みにすべし
この歌も変に力の入っていない、素敵な歌だと感じました。そう考えてみると、私の歌はどれも力みすぎなんですよね……。いかんなあ。嘘をつこうとしている、というよりは緊張してでたらめな自己紹介になってしまう新人、という感じでしょうか。もー、それもエイプリルフールのせいだよ、休みにしちまえっ!という半ば投げやりな威勢の良さ。「すべし」がいいな。
6.異
突然に異星に着いた私には、翻訳家などつくはずもなく
なんだか宇宙を感じる素敵な一首。作者様の困惑、みたいなものが「つくはずもなく」の尻切れトンボな末尾に表れている。そこが好きです。
3.新学期
ゆこゆこと鳴る子供らの背に咲くは満開の花 いざ新学期
ゆっ……ゆこゆこ。ゆこゆこ、ゆこゆこ、もう頭から離れません。ゆこゆこ!
背に咲く満開の花という表現も、また、素敵です。
9.届け
ねえゆみちゃん 幸せだよと 言いたくて でも言いたくない 思いよ届け
なんて切ない歌なんだ……。ゆみちゃん(´;ω;`)
かつての思い人、ゆみちゃん。ゆみちゃんとはもう何年もあっておらず、自分は別の人と幸せに暮らしている。幸せだと言いたいけど言いたくない、けど何かを伝えたいんだ。まで妄想しました。
2.粉
蕾咲く瞬間よりも受粉する瞬間が見たいセーラーのまま
これは素敵な艶歌。しかしよくよく考えたら結構ど直球な内容なのではないか……という。それでも歌全体を少女のあどけなさが包んでいるのであくどさがなくて、かつ綺麗にまとまっていて、まさにお手本にしたい歌です。艶歌、詠みたいなあ。
3.新学期
しんとした講堂に鳴る新しい上靴の音、新学期の声
情景が頭にすっと浮かびます。新学期の清潔で新しい、張り詰めた感じが良く分かる素敵な歌。
1.入
一面の桜の海に入り混じり いざ舞い上がれ ぼくときみとの!
最後の余韻がたまらなく心に食い込む!
2.粉
片栗粉まぶして火にかけ菜箸を
とろんと香る小さな幸せ
お、美味しそう……。美味しそうなものには目がありません。「とろん」の擬態語大好きです美味しいです。
10.ひとつ
「おひとつで よろしいです」と言う度に 俺は孤独の王になるのだ
下の句の断言口調の強さがぱっと入ってきつつも、もう一度読み返すと上の句で少し可愛らしさを感じます。絶妙。
8.あらたまのあらたまの春に惹かれて飛び出した 「シロツメクサに似てる」と言われ
「シロツメクサに似てる」ってなんかいいですよね。言われたら嬉しいかも。
考えたこと
素直な歌は人の心を打つ
私の歌は「ひねくれ短歌」なのだなあ、とつくづく感じました……。素直な歌ほど人の心にすっと入ってきます。緑茶 i 様の歌は本当に素敵で、発想の妙を感じさせつつもすっごく素直な感情が前面に出ているんですよね。これは出そうとして出せるものではないなあ、と。しかもそれが凄く自然に五七五七七の中に収められている。どなたかのブログか何かで、短歌の作り方として、まずは子供の喋り言葉のような平易な言葉で骨組みを作り、そこから表現や語順を置き換えて自分の短歌にする、という方法を拝見しました(どこで見たのか失念してしまった……)。私の場合、最初からちょっと捻くれた、かっちょいい表現使ってやろう、みたいなスタンスで詠みだしてしまうので、それがいかんのだよなあ。自分の中に素直な心が眠っていることを信じて、次回参加する機会があればその辺を意識してみよう。
語感は大事!
語感は大事。超大事。今回、つたないながらも短歌を詠んでみて、「短歌は詩だな」と感じました。様々な歌人様の歌を見ると、詩や小説のワンフレーズを抜き出したようなものが多く見受けられます。一方で、五七五七七を強く意識した、その歌の中で起承転結のはっきりしている歌もあります。特に近現代短歌は前者のようなフレーズ短歌が多いように感じます。私はどちらかというと近現代短歌にハマって短歌に挑戦してみた人間なので、ばーっと言葉が流れるようなフレーズ短歌もどきに走りがちになってしまったのですが、それだと定型に収まらないことが多く初心者がやるとただ単に読みづらい短歌になってしまうのかなあ……と。
で、話が逸れてしまったのですが、私が惹かれる歌というのは、語感のいい歌、何度も口ずさみたくなってしまうような歌なのだということが分かりました。語感の良い1言葉があると、それが延々と頭の中で繰り返されるんですよね。今回だと、目様の「卒業生らを茹でて食べたし」、虚無透様の「ゆこゆこと」などです。勿論、歌の内容あっての語感であって、語感を優先してはちゃめちゃな歌になってしまうのはよろしくないのですが、語感のいいワンフレーズがあると歌がより一層魅力的になる。まあ、語感なんて歌のオマケみたいなもので、ちょっといいフレーズがあればラッキー、程度に考えた方がいいのでしょうが、そのラッキーをちょっと意識的に狙ってみるのも良いかと思いました。
お疲れ様でした!これで五月の短歌詠めます!
【4月】「短歌の目」第2回
4月のお題 10首
1.入
開かれた戸より入(い)るべし標(しるべ)などこの先よりは存在しない
2.粉
粉受容するその苦しさ、価値になど転化されないものの愛しさ
3.新学期
新学期牽制し合う飴玉のごとく小さく丸いものたち
4.フール
アイ・ヘイト・ユーと書かれた看板にユー・アー・フールのでっかい落書き
5.摘
摘みたてのトマト、お砂糖、蒸し魚、卵、幸せの有効期間
6.異なる
質感の異なる布を張ったソファみたいに人として違うのよ
7.花祭り
神無月こころを手放さないために花を祀ってかみさまにする
8.あらたまの
あらたまの撲殺天使ドクロちゃん今じゃあの子も大人の天使
9.届け
届け。忘れてしまった気持ち。南極でコーヒーを飲むあなたに。
10.ひとつ
ひとつ、と数えられた僕は人でなく命の個数数えられたの